練習方法 全面3対1
今回は主にシングルスプレイヤーにお勧めな練習を紹介いたします!
やり方

ルール自体はとても簡単です。
図のように全面コートをネットで区切る形で片方に3人、反対側に1人が入ります。3人側は後ろに2人、前に1人立ちます(トップ&バックの形)。
どこにどんなショットを打つかは全て自由です。
ただし範囲はシングルスコート内にします。
基本的には1人側の為の練習ですので、3人側はシングルスを想定した球作りをしてあげると良いと思います。
時間は5分で場所を交代して、1人側を各自2セット行いましょう。
目的
・レシーブ力の強化
・球を浮かせないネットプレーの強化
・体力の強化
・追い込まれたときの対処の練習
・レシーブから攻撃へ切り替える力を身につける
・コントロールの強化
・フットワークの強化
・攻撃の質の強化
注意する点や意識する点
〈1人側〉
・相手の人数が多い分、返ってくる球のテンポが速くなるので注意する
・ネット前の球が甘くなると相手の前衛に叩かれてしまうので、浮かないように心掛けたり、コースを工夫する
・チャンス球がきた際には積極的に前に詰めたり、なるべく3人の隙間を狙って攻撃する
・打った後はしっかり真ん中に戻ってから次の動きを開始する
・点数は数えないので、決めることよりもミスせずつなぐことを意識して、実際のシングルスを想定したラリーを行う
〈2人側〉
・1人側より動く範囲が少ない分、1つ1つのショットを丁寧にミスせず打つ
・基本的にはトップ&バックの形だが、臨機応変に移動しながら互いにフォローしあって返球する(ハーフ球が抜けてきた時や、前衛がサイド寄りで打って戻れない時には後衛が前に出てきて打つなどする)
・スピードよりもコースを重視して行う
・相手に分かりやすい球ばかりではなく、なるべく相手の不意をつくショットやコースを多用する
その他アドバイス
1人側は時間的余裕がないことが多いと思うので、ラケットはコンパクトに振ると良いです。
シングルスが上手い人は、レシーブする際に面を合わせて当てるだけでネットぎりぎりに返球していますよね。参考にして是非真似をしてみましょう🙆
しっかり球の下に入って打つことは大事ですが、間に合わないと思った時には遅れて下で捉えるよりも、飛びついて(軽くジャンプをして)タッチするといったプレーも出来ると、より相手も嫌がりますし、有効的です✨
慣れてきたら…
余裕がある方は、攻撃側を3人から4人に増やして行ってみましょう!✊
また、クリアなし、スマッシュなし等の条件をつけて行ってみても面白いと思います♪😆
普段シングルスのゲーム練習をよくしている方でも、同じ相手とばかりだったり、ということが多いのではないでしょうか。この練習では、シングルスはちょっと…という場合でも3人側に加わることならできるでしょうし、より色々な人のショットや速さを経験できるのでお勧めです😃🍀
Let’s try!!
最近のコメント